|  イトウ
 日本古来の最大の淡水魚。北海道のみ生息し、その数は非常に少なく絶滅危惧種で幻の魚と呼ばれているサケ科の魚。
 体長は1m〜2mになる。関西・中京地域で大量に放流している管理釣り場は珍しく、釣り人にとっては憧れの魚。
 池の中央付近の立木周辺にいることが多い。釣りあげる途中のイワナに襲い掛かる事がある。ミノーで釣れる。
 
 | 
            
              |  イワナ
 日本古来の淡水魚の中で最奥部の源流に生息する渓流の王様と呼ばれる。サケ科の魚、
 最も冷たく清らかな水を好み、獰猛な性格。身は淡白で引き締まり食べると大変美味しく人気がある。
 池では群れていることが多く、群れを見つけて、ミノーで釣る場合が多い。
 | 
            
              |  ヤマメ
 日本古来の淡水魚。箱根以北の太平洋側及び日本海側に注ぐ河川の上流の渓流に生息し、渓流の女王と呼ばれる
 サケ科の魚。食べて美味しく、関東では大変人気のある魚。兄弟種に赤い斑点のあるアマゴがいる。
 池では回遊しており、ミノーやスプーン等何でも釣れる。
 
 | 
            
              |  サクラマス
 降海型ヤマメ。体色は銀白色。背面には少数の小黒斑点がある。古来より本鱒と呼ばれ親しまれているサケ科の魚。
 赤身で、食べて美味しく人気のある魚。池では回遊しており、ミノーやスプーン等何でも釣れる。
 | 
            
              |  ニジマス
 サケ科の魚で、100年以上前からの最もポピュラーな魚。初心者でも釣れ易く、引きも強く、
 ルアーフィッシングの代表格の魚。スプーン、クランク等でよく釣れる
 | 
            
              |  ドナルドソン
 大型化するニジマスの代表格。体高が高く、引きが強い
 | 
            
              |  ロックトラウト
 ニジマスとイワナの交配種。イワナの獰猛さとニジマスの果敢さを併せ持つ。背びれ背中を中心に唐草模様がみられる。
 引きが強く楽しませてくれる。イトウ等と共に立木周辺にいることが多い。
 スプーンやクランク、フェザージグ等、何でも釣れる。
 
 | 
            
              |  ブラウン
 ヨーロッパ原産種。黒い斑点と赤い斑点があるのが特徴。魚食性が強くミノーに反応する
 | 
            
              |  ニジマス アルビノ
 メラニン色素が欠如したニジマスで珍しい。目の色が赤いのも特徴。
 |